句読点の使い方
Published by 松原幸行,
文書を書いていて,句読点の使い方に悩む時がある.ちなみに句読点とは「、。,.」に加えて,広義には「:;」や「!?」なども含まれる.狭義には「、。,.」を指す.
江戸時代以前、武士が幅を効かせている時代には,句読点など存在しなかった.句読点は文章を読みやすくするためのものであるが,当時,文章を書いたり読んだりするのはほとんど武士だけであり,読みやすさなどを考慮する必要がなかったのだ.考慮するということは相手の無学を気づかうことでもあり,無礼ということにもなる. つまり「句読点で読みやすくする」という概念は無かったのだ.
明治以降,文章を読み書きする人が増え,また外国から入ってくる 文書も増えた.そのような中で多くの人に文章で伝える必要が生じてきた.そうなると,読みやすさを考慮しなければならなくなり,外国語のカンマとピリオドを模して句読点が生み出されたのだ.
当時は縦書きが主流だから「,.」ではかっこいい悪いということで「、。」 が採用されたようだ.従って理系の文書では今でも「,.」しか使われない.文科省の指導でも,くぎり符号は「,」であるとしている.「、」ではない.
ただ読点をどこで使うかという決まりは定かではなく,使う人に任されている.使い方は人それぞれである.前述の通り,理系である学術論文では「,.」を使用することが決められている.『実践UXデザイン』では出版社の方針で「,.」に統一した.
「窓の杜」のコラムには次のように書いてある.
〈「、」や「。」は、もともとは文字をうまく読めない人が読みやすいように使われ始めたと言われています。年賀状のように、相手に敬意を払った文章には一般的に使用しません。文章が長くなるときには、改行やスペースを使いましょう。ただし、友人など気の置けない間柄の人には、ひとつの表現として使ってもよいでしょう。[1] 〉(、。は原文のまま)
これらを基に考えると,経営層や他事業部の幹部なども目にする可能性のあるプレゼン資料なども同様でろう.ちなみに,プレゼン資料では,語を途中で切らず語の前か後で改行する方が読みやすい.そして句読点は確かにノイズでもある.という訳で私は「,.」をディフォルトにしている.
"raccho_insta"さんのインスタグラムより引用(https://www.instagram.com/p/Brr3yZUgQ4a/)
参考情報
[1] 「年賀状に"、"や"。"は使っちゃダメ? 気を付けないと失礼にあたる言葉」> https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/nengamanners/1034929.html