現れの空間
「現れ(あらわれ)の空間」という言葉がある。 「現れの空間」とは、隠れていたものが見えるようになることで、公共の中で自分の意見を言い行動し、それが第三者に認知されるということだ。自分自身が誰であるかを示し(本来の自分)、身をさらす勇気がなかったら、公共を「現れ(あらわれ)の空間」とするのは不...
「現れ(あらわれ)の空間」という言葉がある。 「現れの空間」とは、隠れていたものが見えるようになることで、公共の中で自分の意見を言い行動し、それが第三者に認知されるということだ。自分自身が誰であるかを示し(本来の自分)、身をさらす勇気がなかったら、公共を「現れ(あらわれ)の空間」とするのは不...
人間中心ではなく,社会を中心に考えるものとして,ソーシャル・センタード・デザイン(SCD)というものが注目されている.SODは,一言で言えば「利他的な活動」である.様々な社会問題の関係者自らが主体的に解決を目指す取組みである.最近多くの企業や行政機関でも,SCDの取り組みが開始されており,「ソ...
HCD活動において,人間中心デザイナーがユーザーの現場に滞在し,ユーザーの利用状況や想いをくみ取りながらユーザー欲求への理解を深め,製品やサービスのデザインに役立てる調査研究手法を「エスノグラフィ」と言う.エスノグラフィは元々は文化人類学分野の研究手法だったが,1960年代頃から建築やシステム...