グループ・ポラリゼーション
社会心理学用語に「ポラリゼーション(Poralyzation、ポラライゼーションとも発音する)」という言葉がある.分極化の事であるが,これを組織の集団で適用する場合には「グループ・ポラリゼーション」と言う. 集団での意見集約と意思決定は極端な方向に振れやすく,リスキーな選択をしてしまう傾向...
社会心理学用語に「ポラリゼーション(Poralyzation、ポラライゼーションとも発音する)」という言葉がある.分極化の事であるが,これを組織の集団で適用する場合には「グループ・ポラリゼーション」と言う. 集団での意見集約と意思決定は極端な方向に振れやすく,リスキーな選択をしてしまう傾向...
サイト検索の結果追加しました。 (+):https://machicon.jp/ivery/column/like/8494 (*):茂木健一郎による定義, http://bit.ly/2DNcIij (¥):http://bit.ly/2sBNz4V 男性脳の特徴 ーダイエットに成功しやす...
UXというのは顧客の経験のことだが、それにライティングという言葉がついた「UXライティング」という仕事が注目されている[1]. UXデザインとどう違うのか,日本ではまだ理解が深まっていない.一般に,デザインが“視覚的な力"を用いて訴求するのに対して,ライティングは,新たに生み出す顧客の経験を...
HCD-Netも変わりつつあります。事業の拡大に伴い管理費など間接コストが増えそれを補うために儲かる事業を考える、という風に徐々にNPOの理念から離れる形になって来ました。本来の姿は、昔企業が持ち回りで主催していた「ユーザビリティ談話会」の様に、手弁当による自主的な活動です。その中から、自分た...
松江商工会議所から経営相談員向け研修の講師依頼があり出雲に行ったので少しお話しする。出雲は出雲大社で有名な神宿る街である。大社の建築様式は「大社造」といい他の神社とは異なり独特なものである。建造当時は東大寺の46mを上回り高さ47mであったとされ、日本で最も高い建造物だったそうである。平面図を...
男性の脳と女性の脳で、差があるらしい(http://bit.ly/2nmu9eJ)。認知症になりやすくキレやすいのは女性脳。他人の不幸を喜ぶのは男性脳。微妙な色の違いに分かるのは女性であるとのこと。 「シャーデンフロイデ」という言葉がある。自分が手を下していない状況で他者が不幸、悲しみ、苦...
ひらめきについて、NHKスペシャル 「人体」 第5集「脳すごいぞ!ひらめきと記憶の正体」で取り上げていました(1)。 8分間何も考えない時間を持つと、ひらめき時と同じ様な脳派パターンとなるとのことです。つまり、発想している合間に、意図的に8分間のブレイクを取ると良い様です。但し、ブレイクと言っ...
アリは勤勉の代名詞みたいに言われますが、常に働いているアリは全体の3%に過ぎないとの報告がありました。しかも逆に、ほとんど働かないアリが25%もいるのです。これをどう理解したら良いのでしょうか。「働きアリの法則」というのがあります。20%のアリがよく働き、60%のアリは普通に働き、残り20%の...
多親育児(Multiplex Parenting)という言葉があります。通常の父母以外に第三者のミトコンドリアDNAを掛け合わせて生まれた3人の親をもつ赤ちゃんのことで、試験管ベビーの一種です。親の遺伝性疾患が子に受け継がれるのを防ぐ治療法の1つとして生まれたらしいが、人種改良にも繋がるのでは...
本コラムは「コンテンツ」について書いた過去コラム[1]の"続編およびまとめ"である。 我師匠である吉田民人氏も言っているように、サービスが目指すものは、ユーザーの期待にかなった意味を価値機能として実現し提供することである[2]。平たく言えば、①ユーザーが暗に期待するものに気づき、それを実現す...