肩書きについて
ユーザーの経験価値をデザインしている人の肩書きを調べてみた。 * UXデザイナー * UXリサーチャー/デザイナー * インタラクションデザイナー * UI/UXデザイナー * エクスペリエンスデザイナー * UXエンジニア * UXアーキテクト * ユーザビリティエンジニア * ユーザビリ...
ユーザーの経験価値をデザインしている人の肩書きを調べてみた。 * UXデザイナー * UXリサーチャー/デザイナー * インタラクションデザイナー * UI/UXデザイナー * エクスペリエンスデザイナー * UXエンジニア * UXアーキテクト * ユーザビリティエンジニア * ユーザビリ...
選択肢を増やすと、ユーザーの決定時間も比例して増えてしまうことを「ヒックの法則」という[1]。対象となる例は次のようなものである[1]。 UIの1画面に配置する機能の数メールを分類するフォルダー数グループ共有文書を保管するフォルダー数 コピーセンターなどでコピー 作業を専門とするトレインドオペ...
PXとはPetient eXperienceのことである。つまり、病院における患者の経験だ。 UXの成熟にともなって、病院のスタンスも「医療サービスの提供」から「(患者への)新たな治癒経験の提供」へと、進化していくべきである。良い治療経験を提供するために医師と看護士がデザイン思考プロセスを導...
2019年の5月に、「ADDress」という定額住み放題サービスがスタートした。いわゆる「コリビング」の一種だ[1]。 コリビングといえばシェアハウスが頭に浮かぶが、シェアハウス業者2社が倒産し、ビジネスは頭打ちとの噂も聞く。イノベーター理論をもとに考えると、まずイノベーターが住み始め、現在...
いままでにAIに関するコラムをいくつか書いた[1]。 AIについてはNHKでも特集番組があり、それなりに理解は進んでいると思われる[2]。ここでは、UX活動の課題として"AIの可能性"を整理してみる。 何故AIかというと、AIの一つの可能性がUXデザインの目的と合致するからだ。人が良い人生...
以前、 「コトの思考方法[1]」というコラムで、動詞的発想について次のように書いた。 「動詞的考察」とはモノからコトへ思考を変換する為のきっかけのようなものである。 これは、分かりやすく言えば「動詞的に発想する」という意味だ。製品や場所や特定の役割や人(例えば宅配業者とか)で発想するとそれ...
雑踏は実に人間的な空間である.意味合いも「人が大勢いて込み合っている様子」だから,まさに人間実のある状態である. 同じ様な意味で「盛り場」という言葉がある.盛り場は「いつも人がたくさん集まっている場所」という意味であり,街区的に表現すれば「繁華街」である.コルビジェの弟子であった建築家の吉阪...
断捨離という言葉をよく聞く.また自分でも断捨離をしているところでもある[1].意味合いは"不要な物を減らして生活に調和をもたらそうとする考え方"であるという.何が不要かは一人ひとり違うので,断捨離も自分の価値観で行うしかない.その断捨離について「データの活用」と言う観点から考えてみた.データを...
今年最後のコラムである.今年も本コラムをお読みいただき,誠にありがとうございました. 2018年もまた色々なことがあった.HCD-Netからは一線を退き,書籍を出版して続けて年内に2冊目の本を脱稿し,スマホ断ちし,10数年ぶりに友と会い,家事や編み物など新しい事に取り組んだ. HCDの目指...
●IDEOのメソッドカード> https://www.amazon.co.jp/IDEO-Method-Cards-Inspire-Design/dp/0954413210 ●Design Method Toolkit> https://medialabamsterdam.com/toolk...